「世界史読本」新しい世界史の副読本

世界史,歴史,大学入試,論述問題,副読本,認知心理学

アクティブラーニングについて about active learning

アクティブ・ラーニングと「学びの変革(イノベーション)」

アクティブラーニングという言葉は、2012年の中央教育審議会答申で使われて一気に有名になりました。今では知らない人はいないでしょうが、それまでは知る人ぞ知るといった風でした。

2018年3月に出された学習指導要領では、内容がグループ学習であるかのような誤解を避けるため、より明示的に「主体的、対話的で深い学習 」という表現に変わりましたが、覚えにくいために私は今でもこの言葉を使っています。もともと文部科学省でも「教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法の総称。学修者が能動的に学修することによって、認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験を含めた汎用的能力の育成を図る。発見学習、問題解決学習、体験学習、調査学習等が含まれるが、教室内でのグループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワーク等も有効なアクティブ・ラーニングの方法である。」としていました。表現は変わりましたが、文部科学省や研究者のめざすものは変わっていません。

「学びのイノベーション」について

2016年9月にOECD教育革新研究センターから「学びのイノベーション――21世紀型学習の創発モデル」(Amazonに飛びます)が出版されました。これは、過去半世紀あまりの「Learning Science(学びの科学)」のエッセンスをまとめた内容になっています。内容も良く整理されており、この分野に興味を持って学んでいこうとする人にとって、格好の入門書にもなっています。ただ一つの欠点を除けば、ですが。

その「ただ一つの欠点」というのが、翻訳文の分かりにくさです。ほとんど全ページにわたって直訳調の文体で書かれており、元の英文を読んだ方がわかりやすいほどです。翻訳者はしっかりした方らしいので、何か理由があったのでしょうが、これでは所期の目的は達せられません。そこで無謀にも私が、職場の同僚の助けを借りながら、最も重要な部分である1章と2章を訳してみました。それが以下のリンクです。ただし念のため断っておきますが、英語の原文自体、心理学にある程度詳しい者には分かりやすいのですが、そうでない人にとっては分かりにくいものとなっています。そこで、下記リンクの訳文は、心理学の門外漢を意識した、原文の意訳となっています。また部分的に省略しています。意訳や省略は不正確になりがちで、原文の意図から外れた理解を生む可能性があります。また私の英語力や心理学の理解力にも限界はあります。それらを承知の上で、大意を知るという目的くらいで扱ってください。研究や正確な理解のためには、ぜひ英語の原文にあたってください。

原文: Innovating to learn, Learning to Innovate

抄訳:学びのイノベーション(1・2章のみ)HTML版PDF版

「アクティブ・ラーニング」「主体的、対話的で深い学習」について

この用語には、他にも長崎大学大学教育イノベーションセンターの山地弘起教授の定義では 「「思考を活性化する」学習形態を指します。例えば、実際にやってみて考える、意見を出し合って考える、わかりやすく情報をまとめ直す、応用問題を解く、などいろいろな活動を介してより深くわかるようになることや、よりうまくできるようになることを目指すものです。」とあります。この分かりやすい図を下に転載させていただきます。世の中に出回っているアクティブ・ラーニングの手法の解説や提案は、この図の一部だけを取り上げたものが多いように思われます。
アクティブ・ラーニングの手法の分類
さて次にアクティブ・ラーニングとくれば、今最も有名なのが、京都大学の溝上准教授でしょう。彼による分かりやすい説明が、ここ河合塾のサイトで見られます。また、大学教育におけるアクティブ・ラーニングについては、ここも非常に分かりやすいものです。これらのテキストを読むかぎり、アクティブ・ラーニングは、日本ではこれまであまりなじみのない、新しい授業スタイルであることがわかると思います。

アクティブ・ラーニングの概史


最近この学習法について「21世紀型の学習法」「21世紀型の教育」という言い方がよく使われます。しかし私にはこの表現には、違和感があります。確かにこれは、日本にとっては新しい学習方法です。また確かに21世紀になってから広まった言葉には違いありません。しかし、昔から授業法の研究をしてきた者にとって、そうでないことは常識です。

これまで存在した授業形態に関しては、このサイトがうまくまとめておられます。20世紀前半まで世界中の高校では、「一斉授業」という形式が主流でした。それが変わり始めたのが1980年代です。

1970年代の石油危機以降、欧米は経済面で行き詰まります。なのに日本やアジアNIEsが危機を乗り越え、そして90年代になるとASEAN諸国が台頭してきます。こうした流れの中で、アメリカでは1983年に「危機に立つ教育」というレポートがまとめられ、危機感が生まれます。これを契機に教育改革が始まります。この時の改革は、おおざっぱに言えば卒業に必要な条件の厳格化と、学習時間や授業日数の増加、そして教員の待遇(とくに給料)と援助体制の改善でした。しかしこれは結局、レーガン政権時代の双子の赤字がもたらした財政難からうまく行きませんでした。

これに危機感を持った州や各学校、特に大学で採り入れられ.たのが、国立教育研究所が打ち出した、従来の教師中心ではない、学生を中心とした授業という授業形態でした。これがアクティブ・ラーニングの始まりです。とくに1980年代半ばにアーサー・チカリングとゼルダ・ギャムソンが大学の授業改善を目指して出した「7つの原則」(原題:Seven Principles for Good Practice in Undergraduate Education)は、アメリカの教育界に大きな影響を与え、それは高校にも広がっていきました。こうして1980年代から1990年代にかけて、アクティブ・ラーニングが広がっていったのです。

1990年代は冷戦終結後であり、アメリカがソ連・社会主義に勝利したと認識された時期です。アメリカの権威、そしてアメリカが舵を切っていた新自由主義の権威が高まった時期です。世界においても、アクティブ・ラーニング型の授業が注目され始めます。これに対し一斉授業型、旧来の知識伝達型の授業法の旗色は悪くなるばかりでした。日本でも、ごく一部の者はアクティブ・ラーニングに注目をしていましたが、まだまだ認知されているという状態ではありませんでした。

そんな折に、日本の教育界を襲ったのが、「PISAショック」です。2000年から始まったこのOECD主催の調査で日本は、初回こそ「お家芸」とされた「数学的リテラシー」がトップ、「科学的リテラシー」が二位であったのが、2003年がそれぞれ6位・2位、2006年が10位・6位と、回を経るごとに順位を下げていったと認識されました。ただし2000年調査と比べて2003年には9カ国、2006年ではさらに15カ国増えたことや、順位は確かに下がったが、マラソンで団子状態の上位グループ内で順位が入れ替わるくらいの差しかない事は指摘されず、マスコミのデータを読む能力(数学的リテラシー)が低いこと、いや実際には読み取っているのだろうが、それを社会に正しく伝える力が最大の課題と判明した調査でした。

しかしこの調査結果は、「失われた10年」に苦しんでいた日本にとって刺激的でした。参加国中、最上位集団に属しているにもかかわらず、「応用のきかない」学習から脱却せよ、「PISA型学力」を身につけさせよと、教育界への攻撃は産業界を中心に激しく行われます。それが2007年の「全国学力・学習状況調査」の実施につながりました。当初から、悉皆調査(全員に受けさせる調査)にする必要は無いのではないか、と言う批判がありましたが、それでも強行されました。そして(おそらく狙い通り)、「PISA型学力」への世論の関心が高まり、それに向けた移行が始まります。その上での2012年の中教審答申でのアクティブ・ラーニング移行という流れです。

「学習のピラミッド」について

ここで少し話は脱線しますが、この時の教育改革に、NTL(National Training Laboratory)が示していた「学習ピラミッド」が大きな影響を与えた、と言われています。これです。
日本ではアクティブ・ラーニングを語る際に、この図が盛んに引用されています。私も、10年ほど前にアクティブ・ラーニングを知ったのと同時期にこの図の存在を吉田新一郎氏の著作で知り、非常に大きな影響を受けました。

もっとも、現在ではこの図には(特に数値には)、根拠がないことが分かっています。なのにこの図が広まった経緯については、明確なところは分かりませんが、ここに詳しく分析されています。


私も実際2005年ころに、吉田氏にメールで尋ねて教えて頂き、自分で調べてみました。当時すでにNTLのサイト内からは見あたりませんでしたが、2010年ころに、「根拠となるデータや研究を見つけることができなかった」と明記されていました(ただし今回、このページを書くにあたって確認しましたが、すでにNTLサイト内から削除されています)。個人的には、この図の学習方法の階層については間違っていないのではないかと思いますが、根拠のないものを説明には使えません。この図を引用することには、注意をした方が良いでしょう。

アクティブ・ラーニングの特徴と効果

さて話をアクティブ・ラーニングに戻します。これはなぜ広まったのでしょうか。その最大の長所は、その名のとおり「学習に前向き(アクティブ)になる」そして「成績が向上する」と言うことです。

その詳細については、大手予備校の河合塾が溝上教授と組んで2010年から行っておられる「大学のアクティブラーニング調査」結果
http://www.kawaijuku.jp/research/activelearning/ や
北海道医療大学での臨床薬学実習における効果を示した
http://www.juce.jp/archives/ronbun_2014/07.pdf
東京工業大学での多人数教育の成果を示した
https://handbook.jp/whitepaper/wp_activelearning-tokyotech/
などが如実に表れている事例です。

他にアメリカの面白い例がサンノゼ州立大学で
http://www.juce.jp/LINK/journal/1401/pdf/02_01.pdf
見事に効果が表れています。

ただし、アクティブ・ラーニングに課題がないわけではありません。こうした大学の例では効果は明らかですが、大学の授業では補助教員、助手や学生アシスタントが教員を助けて授業を行う場合が多いと思います。
これに対し、高校以下の授業では教員は一人でやるのが普通です。そしてすでにアクティブラーニングの手法によって見事な授業をやっている先生はおられます。しかし、文部科学省が音頭をとって進める以上、全ての先生ができなくてはなりません。果たしてそれは可能なのでしょうか。

ここでアクティブラーニングの手法をまとめておきましょう。詳しくは上述した長崎大学の山地先生のサイトを見て下さい。

1.協同学習的な手法A


これはグループでの活動を中心としたものです。現在、一般的にはこれこそアクティブラーニングと思われているようです。
1-1.Think-Pair-Share
「思考ペア共有活動」などという訳もありますが、良い訳語とは思えません。学習者が、これまでの学習について短時間考え、それから 1 人か、それ以上の仲間と議論し、それを次に全体(クラス)の議論にもっていくという手法です。
1-2.ラウンド・ロビン
4人~6人組で実施。グループ内で順番にアイデアや意見を述べていくもの。まず質問や評価をせず、新しい考えを次々に生み出していくことが目標です。出てきた考えは記録していき、次段階の課題につなげます。
1-3.ピア・レスポンス
2人~3人で実施。レポートやプレゼンを準備する段階で行うもので、発表内容の概要を見てもらい、その反応(レスポンス)を改善のヒントにするもの。見る側にとっても、他人のアイデアが参考にできるという利点がある。


2.協同学習的な手法B

2-1.ジグソー
 いったん4人~6人のグループを作り、各メンバーが自分に割り当てられた学習内容を別グループに移って、そこで深め、元のグループに「専門家」として戻ることをくり返し、互いに教え合う方法。 これは言葉では説明しても分かりにくいので、下記のページを見て下さい。
http://coref.u-tokyo.ac.jp/archives/5515
2-2.マイクロ・ディベート
ディベート学習は授業の総括段階でやると、きわめて有効な活動ですが、授業で行おうとすると5時間~7時間程度かける必要があり、その他の授業を圧迫してしまいます。そこで考え出されたのが、この、言わば「なんちゃって」ディベートです。茶化したような書き方をしましたが、本来のディベートほどの効果はありませんが、2~3時間程度で終われるというメリットがあります。
1.教員から論題を提示する。2.それぞれが肯定または否定の立場をとり、その論拠を五つ以上書き出します。3.次に、今の反対の立場をとり、その場合の論拠を五つ以上書き出します。4.3人組になって、肯定・否定・ジャッジの役割を順にとり、3回のディベートを行います。5.最後にまとめのレポートを書きます。
他にも大学向けに100人や150人程度の集団でも取り組まれている例を、上述した長崎大学の山地先生が挙げておられます。

3.反転授業(Flipped classroom)または反転学習

新たな学習内容を、通常は生徒が自宅でビデオ授業等で予習し、教室では講義は行わない。つまり従来は宿題とされていた課題を先に家庭で学習し、教室では教師が個々の生徒に合わせた指導を与えたり、生徒が他の生徒と協働しながら取り組む形態の授業。宿題と授業の役割が反転しているので、その名が付いています。
アメリカにおいては、カーンアカデミーというボランティア団体が提供する教材ビデオを事前に家庭で学習させ、授業ではそれを元にした講義や協同学習を展開するものが多いようです。つまりこの形態は、1や2とセットで行うものも多いということです。
カーンアカデミーのビデオ教材は、インターネットから最新のものを入手できます。内容はその分野に関する平易なものがほとんどです。以前は英語版しかありませんでしたが、現在では少しずつ日本語版(吹き替え)の教材も増えてきています。(2016年4月末現在、ほとんどが数学にかんすもの。他は経済学、芸術、化学が少しだけ)。
一方、日本においてはいわゆる難関大学等で、事前に教材ビデオを見るところまでは同じで、その後は個別学習教材をやる形の形態を取っている例があります。これも、協同学習か個別学習の違いこそあれ、反転学習には違いありません。
どちらの形態にせよ、教員の役割は学習に手間取っている生徒を補佐したり、個別に指導することであり、基本的には1や2と同様ファシリテーター(コーチ役)であることに変わりません。

反転授業のメリットとしては、基本的な説明が教材ビデオで行われるため、現実の授業と違って何度も見返すことが可能であり、生徒が授業を理解できている可能性が高い中で授業が始められるというメリットがあります。また、宿題を自宅でこなしておく事で、実質的な授業内容の時間が増えるということもメリットです。この増えた時間を利用し、以前なら時間不足でなかなかできなかった事もできるでしょう。例えば英語におけるアウトプットの要素や、理科における実験などが考えられます。
ただしメリットばかりだけではありません。インターネットなどのICT機器が整っていない環境では、十分にできないというデメリットもあります。また、教材ビデオが不足していたり、授業内容と合わなければ、自分でそれを作らねばなりません。教材研究の時間の少ない教員には難しいでしょう。 

アクティブラーニングの問題点(1)

ここまで見てきたように、アクティブラーニングは既存の受動的学習と比べて効果があるのは間違いありません。しかし、全く問題点がないわけでもありません。以下の1~3は『ディープ・アクティブラーニング』(松下佳代編)において指摘されている問題点です。ちなみにこの本で触れられている点は、

1.受動的学生の増加

ベネッセコーポレーションが全国の大学生約5千人を対象に実施した「第2回大学生の学習・生活実態調査J(ベネッセ.2013) によれば、近年、グループワーク、ディスカッション、プレゼンテーションなどを取り入れたアクティブラーニング型授業が増えているにもかかわらず、「単位をとるのが難しくても、自分の興味のある授業がよい」と考える学生より、「あまり興味がなくても、単位を楽にとれる授業がよい」と考える学生が48.9%(2008年)から54.8%(2012年)に増えている。また、学生生活についても、「学生の自主性に任せる」より「大学の教員が指導・支援するほうがよい」と考える学生が、15.3%から30.0%に急増した。アクテイブラーニング型授業が普及するほど、学習や学生生活に対する学生の受け身の姿勢が強まるという皮肉な結果になっている。

2.講義形式の授業は存続させるべきか

マサチューセッツ工科大学で作られ行われた完全アクティブラーニング環境に対する最大の反対意見が、大学はアクティブラーニングだけでなく、従来の講義形式の授業も選択肢として提供すべきと言う意見だった。その理由は、アクテイブだけれど気が散りやすい騒がしい教室より、熟練の教員に指導を受けアイデイアを展開してもらいながら、自分で静かに思慮にふけることのできる環境の方が学びやすいという人がいるという点。さらに、誰にとっても有効なのは、自分のベースで進めるチャンスと、なすことによって学ぶ機会が両方とも提供されていること、という点だった。その後MITは、両方とも提供する方向に転換した。

3.新たな課題の出現

森朋子氏(大阪大学)や松下佳代氏は、さまざまなアクテイブラーニングの授業を参観した経験から、アクテイブラーニングにおいても、講義形式の授業でみられた「学生の学びの質の格差」という課題は解決されておらず、一方で、「フリーライダーの出現や、グループワークの非活性化、思考と活動に話離があるア
クテイブラーニング」などの新たな問題が生まれていると指摘している。

4.「双子の過ち」

ウィギンズとマクタイが指摘(2005年)したものです。これまでの講義中心の授業では、教科書を隅から隅まで教える網羅性が重視されてきました。それが新指導要領では、活動が中心とされています。しかしアクティブラーニングに不慣れな教員が、授業への参加度に注目しすぎると、結果として網羅性が犠牲になってしまいます。かといって、これまでの授業のように網羅性を重視しすぎると、アクティブラーニングが起こりません。授業においては網羅性と参加度は両輪であり、どちらかだけに注力するのは過ちです。しかし現実には古い過ちを正そうとするあまり、新しい過ちが起こることがあります。下図は授業中の生徒の行動を、外的活動(学習行動)と内的活動(思考)に分類したものですが、C・Dが「双子の過ち(Twin sins)で、学習効果が低いと言うことが分かっています。逆にA・Bが学習効果が高いものです。(OECD教育革新研究センター『学びのイノベーション』)

学習の能動性

アクティブラーニングの問題点(2)

他にも次の点は、過渡期の現在としては、けっこう大きな問題点だと考えられます。これを2~3年で乗りきることができれば、アクティブ・ラーニングも定着すると思います。

5.「アクティブラーニング」と教科の相性

現在書店に出回っているアクティブ・ラーニングの手法を解説した本は、グループワークやディスカッションの手法を解説したものがほとんどです。そのため、グループワークやディスカッション以外の方法があることは、あまり知られていません。しかしこれらは、(1)公式やスキルを学ぶタイプの授業、たとえば数学や物理や化学、地理といった授業には効果的ですが、(2)多くの知識を必要としたり、空間・時間軸の理解が必要な授業、たとえば歴史科目や地学や生物といった授業には不向きです(ただし扱う内容によります)。

最後は、私が心理学的から見て問題点と考えるポイントです。

6.アクティブラーニングに不向きな生徒の存在

(2)と関係しますが、人間には外向性と内向性という二つの認知タイプがあります。外向性の人は一般的な人間集団において多数派であり、活動的な学習活動と相性が良いです。一方、内向性の人は少数派で、静かにゆっくりと考えることが得意です。アクティブ・ラーニングは、その特性から、学習集団内において外向性の人にとって有利な学習方法ですが、内向性の人にとってはそうではありません。従って、人のタイプによって有利不利が出てしまう学習方法です。

ちなみにここで言う外向性・内向性は、ユングの時代から知られていますが、最近あらためて研究が進んだ心理学の概念です。外向性は積極性や陽性と同じ意味ではなく、内向性も陰気や内気という意味ではありません。これらは認知のタイプが異なる人間という以上の意味はありません。

心理学の世界では知らない人がいないほど有名なハーヴァード大学のジェローム・ケーガン博士が明らかにしたことですが、20%の人が内向性で、40%の人が外向性、残りの40%の人がその中間であるということです。詳しくは最近出たスーザン・ケイン氏の「Quiet 内向型人間の時代」をお読みください。

ちなみに同書では、以下の条件にあてはまるほど、内向性である確率が高いと書かれています。
1.集団より一対一の会話を好む。
2.文章の方が自分を表現しやすいことが多い。
3.ひとりでいる時間を楽しめる。
4.周りの人にくらべて、他人の財産や名声や地位にそれほど興味がないようだ 。
5.内容の無い世間話は好きではないが、関心のある話題について深く話し合うのは好きだ。
6.聞き上手だと言われる。
7.大きなリスクは冒さない。
8.邪魔されずに没頭できる仕事が好きだ。
9.誕生日はごく親しい友人ひとりか二人で、あるいは家族だけで祝いたい。
10.「物静かだ」「落ち着いている」と言われる。
11.仕事や作品が完成するまで、他人に見せたり意見を求めたりしない。
12.他人と衝突するのは嫌いだ。
13.独力での作業で最大限に実力を発揮する。
14.考えてから話す傾向がある。
15.外出して活動したあとは、たとえそれが楽しい体験であっても、疲れたと感じる。
16.かかってきた電話に応えず留守番電話に回すことがある。
17.もしどちらか選べというなら、忙しすぎる週末よりなにもすることがない週末を選ぶ。
18.一度に複数のことをするのは楽しめない。
19.集中するのは簡単だ。
20.授業を受けるとき、討議形式より講義形式が好きだ。

特に最後の問いは、内向性の生徒にとってアクティブ・ラーニングが不利なことを明確に示しています。

結論 アクティブラーニングの意義

さて最後に要約です。アクティブラーニングが学習、特に学習者が授業に参加しやすく、学習内容に取り組みやすい事に異論をはさむ人はいないでしょう。しかし、アクティブにするための授業形式の特徴が、学習内容や個人の認知タイプによってマイナスに働くこともあることが分かってきました。それ故、MITが下した判断のように、アクティブラーニングと講義、両方のタイプの授業を、内容や学生に応じて使い分けて提供するのが最も良い授業方法なのでしょう。

Copyright (C) Koi. All Rights Reserved.